ダイバーシティ推進部門では、本学教職員の仕事と育児の両立支援のため、ベビーシッター利用時の料金の一部を補助する制度(育児支援・病後児保育支援)を実施します。 子育て中の教職員の方はぜひご活用ください。
1. 概要
(1)育児支援(ベビーシッター割引券交付)2. ベビーシッター割引券の利用登録
(1)・(2) 共通就労のためお子さまを保育できない場合に、ベビーシッターによる在宅保育を利用した場合の利用料を一部補助する割引券(内閣府ベビーシッター割引券/全国ベビーシッター協会発行)を交付します。ベビーシッター派遣事業には通常分と多胎児分があります(下表参照)。
・ | 利用登録は年度ごとに必要です。昨年度登録済みの方も、新規登録をお願いします。 |
・ | 割引券の交付開始は4月中旬〜下旬を予定しています。割引券交付開始前にベビーシッター会社によるサービスを利用した場合、割引券交付後、割引額の返還を受けることができる場合があります。利用後は必ず領収書を受け取り、保存してください。 割引券交付前利用分の遡及の利用登録締切日などは、ご利用のベビーシッター会社にご確認ください。 |
・ | 割引券を利用するには、ベビーシッターの従事要件が定められています。あらかじめ「割引券を利用する」ことをベビーシッター会社にお伝えの上、依頼してください。 |
・ | 全国保育サービス協会の発券数が上限に達した場合、自動的に交付打切りとなります。何卒ご理解いただけますようお願いいたします。 |
利用対象者 (1)・(2)共に該当する方 |
(1)千葉大学に雇用され、本学の社会保険に加入している方。 短時間医員の方も対象です。(学部生・大学院生は利用対象外) (2)配偶者が就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等を行っている。又はひとり親家庭であることにより、サービスを使わなければ就労すること(※職場への復帰を含む)が困難な状況にあること。
|
対象児童年齢 | 通常券:乳幼児から小学校3年生(障害者手帳等を有する場合は小学校6年生まで) 多胎児券:乳幼児から義務教育就学前 |
割引金額(1枚) | 通常券:2,200 円 ※使用枚数✖️2,200円が利用料金を超えない範囲 多胎児券:双子 9,000 円、三つ子以上の多胎: 18,000 円
|
利用可能枚数 | 通常券:お子様1人につき1日 2 枚まで、1家庭ひと月 24 枚まで、1家庭1年度内 280 枚まで(職場への復帰で利用する方は、1家庭につき1日 1 枚、年度内 4 枚まで)利用可能です。 多胎児券:1家庭につき1日1枚、1年度内 双子は2枚、三つ子以上の多胎は4 枚まで利用可能です。
|
利用対象者 | (1)千葉大学に雇用され、本学の社会保険に加入している方。短時間医員の方も対象です。(学部生・大学院生は利用対象外) (2)配偶者が就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等を行っている方。またはひとり親家庭の方。 |
||||||||||||||||||
対象児童年齢 | 生後6ヶ月に達する日から小学校第6学年の終期を経過するまで | ||||||||||||||||||
割引金額 | お子様の病気や怪我の回復期に、お子様の在宅保育にベビーシッターを 『4時間以上』利用した場合、 お子様 1 名あたり、以下のポイントが利用できます。
ご利用登録をされますと、ポイントが付与されます。付与ポイント数は登録時期に応じて変わりますので、早めの登録がおすすめです。
|
||||||||||||||||||
利用方法 | ベビーシッター割引券を利用するための①利用登録、②事前交付申請を行い、その後、利用する業者によって以下の手順で申請してください。 ▶ママMATEご利用の場合…「登録書」をママMATEへ提示してください。 ▶ママMATE以外をご利用の場合…業者に利用料金を支払った後、以下の[利用料補助申請書]を本部門へご提出ください。 [利用料補助申請書]:令和6年度 病後児保育支援千葉大学 ダイバーシティ推進部門TEL&FAX:043-290-2020(内線4043) Mail:ryouritsu(ここにアットマーク)office.chiba-u.jp
|
お問合せ先 | 千葉大学 ダイバーシティ推進部門 TEL&FAX:043-290-2020(内線4043) MAIL:ryouritsu(ここにアットマーク)office.chiba-u.jp |
割引券利用には、利用登録後に事前交付申請が必要です。利用日当日の割引券発行は、原則行っておりませんので、お早めにお申し込みください。
※注意事項
・ 割引券発行は、平日(月〜金曜日)開室時間内(9:00~16:00)に行いますが、部門員不在により発行できない日もございますことを予めご了承ください。
・ 多胎児用割引券については、申請受理後に千葉大学から協会に発券を申請するため日数がかかります。利用予定日前月の第2週金曜日までにお申し込みください。
【割引券事前交付申請から利用までの流れ】
【速やかな利用済登録のお願い】
令和5年度から “企業(大学)が購入した割引券の8割が「利用済」にならないと追加購入不可”という制限が設けられました。「利用済」 とは、利用者がベビーシッター利用後スマートフォン等で利用登録を完了させた状態のことをいいます。数日分まとめて登録する方が何人もいると、購入した券の8割が利用済の状態になるまで時間がかかり、その間一切追加購入ができません。購入が遅くなると、利用予定日に券をお渡しできないということが起こり得ます。利用者全員が快適に使用できるよう、ベビーシッター利用後の速やかな利用登録をお願いいたします。