ダイバーシティ推進部門では、本学教職員の仕事と育児の両立支援のため、ベビーシッター利用時の料金の一部を補助する制度を実施します。 子育て中の教職員の方はぜひご活用ください。
1. 概要
(1)育児支援(ベビーシッター割引券交付)2. ご利用登録
(1)・(2) 共通・ | 令和4年度より、割引券は電子割引券のみとなります。 |
・ | 新型コロナウイルス感染症による特例措置はなくなりました。 |
・ | 割引券を利用するには、ベビーシッターの従事要件が定められています。あらかじめ「割引券を利用する」ことを業者にお伝えの上、依頼してください。 |
利用対象者 (1)・(2)共に該当する方 |
(1)千葉大学に雇用され、本学の社会保険に加入している方。 短時間医員の方も対象です。(学部生・大学院生は利用対象外) (2)配偶者が就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等を行っている。又はひとり親家庭であることにより、サービスを使わなければ就労することが困難な状況にあること。(※職場への復帰を含む)
|
対象児童年齢 | 0歳から小学校3年生(障害者手帳等を有する場合は小学校6年生まで) |
割引金額 | 割引券1枚当たり2,200 円 1日最大 4,400 円(多胎児用:2 人 9,000 円、3 人以上 18,000 円)
|
利用可能枚数 | お子様1人につき1日 2 枚まで、1家庭ひと月 24 枚まで、1家庭1年間 280 枚まで利用可能です。
|
利用対象者 | (1)千葉大学に雇用され、本学の社会保険に加入している方。短時間医員の方も対象です。(学部生・大学院生は利用対象外) (2)配偶者が就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等を行っている方。またはひとり親家庭の方。 |
||||||||||||||||||
対象児童年齢 | 生後6ヶ月に達する日から小学校第6学年の終期を経過するまで | ||||||||||||||||||
割引金額 | お子様の病気や怪我の回復期に、お子様の在宅保育にベビーシッターを 『4時間以上』利用した場合、 お子様 1 名あたり、以下のポイントが利用できます。 【育児支援】と併用ができます。
ご利用登録をされますと、ポイントが付与されます。付与ポイント数は登録時期に応じて変わりますので、早めの登録がおすすめです。
|
||||||||||||||||||
利用方法 | ▶ママMATEご利用の場合…「登録書」をママMATEへ提示してください。 ▶ママMATE以外をご利用の場合…業者に利用料金を支払った後、以下の[利用料補助申請書]を本部門へご提出ください。 [利用料補助申請書]:2022年度 病後児保育支援千葉大学 ダイバーシティ推進部門TEL&FAX:043-290-2020(内線4043) Mail:ryouritsu(ここにアットマーク)office.chiba-u.jp
|
※ | 上記の登録フォームがご利用いただけない場合は、「利用登録書」にご記入の上、ベビーシッター事業者との契約がわかる契約書のコピー(メールのやり取りでも可)を添えて、下記ダイバーシティ推進部門へお送りください。 |
※ | 本学提携のママMATEをご利用の場合は契約書のコピーは不要です。 |
※ | 昨年度提出済みの方は、契約書のコピーは不要です。 |
※ | 利用契約者名は「健康保険被保険者証」の氏名と同一(配偶者名不可)である必要があります。 |
お問合せ先 | 千葉大学 ダイバーシティ推進部門 TEL&FAX:043-290-2020(内線4043) MAIL:ryouritsu(ここにアットマーク)office.chiba-u.jp |