多様性の実現にはゴールがなく、さまざまな課題を解決するには困難に直面することもあると思います。わたし自身、複数の声に耳を傾けること、何ごともわかった気にならず問い続けること、知識を常にアップデートすることを自分に言い聞かせています。
Promoting diversity is an ongoing journey rather than a final goal.
While we may encounter various challenges in addressing different issues, I strive to remain open-minded by asking questions, valuing diverse perspectives, and actively updating my knowledge.
総合安全衛生管理機構
潤間 励子 先生
多様な背景を持つ人々が様々な地域から千葉大学に集っています。互いに学び合い助け合い、それぞれが目標とする「より高きもの」をめざしながら、みなが快適にすごせるコミュニティが形成されることを願っています。
Chiba University is made up of people from different backgrounds. Our university should be a diversity of students, researchers, and staff who respect each other and always aim higher!
国際学術研究院
野村 和之 先生Dr. Kazuyuki NOMURA
Graduate School of Global and Transdisciplinary Studies
千葉大学の教員公募には、「研究・教育業績が同等の場合は、女性を優先して採用します」と必ず書かれています。国によっては違法な一文に、仰天しました。着任時に出す履歴書には「男・女」を選ぶ欄があり、どう答えようかと、一時間半は悩みました。千葉大学と世界を変えるために何ができるのか、考え続けたいと思います。
Chiba University’s faculty recruitment notices always include the statement: In cases where research and teaching achievements are equal, preference will be given to women. Such a policy would be illegal in some other countries. When I arrived to submit my records, I was also taken aback to find a section asking me to specify my gender: male or female. I spent an hour and a half debating how to respond. This experience has made me contemplate what I can do to help drive change — both at Chiba University and beyond.